radsのカンタン!放射線診断ブログ

放射線診断、画像診断の医療画像(CTやMRIなど)についてカンタンに紹介したいと思います。

画像診断レポートの読み方!大公開!①

画像診断レポート 〜 何が書いてあるの?

昨今、CTやMRIなどを撮影したあとに、「画像診断レポート」を直接 手渡される患者さんが増えてるのではないでしょうか?

「肝SOLを認めません」

「左腎にLDAあり」

「限局性すりガラス影を認め、AISを疑います。経過観察してください。」

「食道壁肥厚を認めるため、要すれば内視鏡検査を行ってください」

などと、やたら訳の分からない文言が並んでいるのが特徴です(笑)

 

医療画像や、その診断レポートも、患者個人に属するという考え方を根拠とする方針だと思います。

しかしながら、問題なのは、

 

画像診断レポートは、放射線診断の読影医 → 患者さん」ではなく読影医 → 主治医」に向けた文書なのです!

これは本当に勘違いしてはいけないところです。

というのも、放射線診断医=画像診断医=読影医は、患者さん本人の診察や診療を直接行なっていないため、最終的な病気の診断自体はふつう下しません。(明らかなものはもちろん診断しますが)

 

「画像に100%はない」(格言)ことも理由ですが、

病気というのはそもそも、症状や既往歴(過去の病歴)などから考えて、画像診断と合わせて「最終的に診断する」のです。読影医は、主治医に診断のヒントとなるであろう所見(画像で見えたもの、解釈)を伝えて、最終診断を手伝います。

 

少し具体的な例を挙げると、

「胆石があって胆嚢が腫れているように見えて、炎症もありそう。」と思っても、「腹痛が全くない」となると、それは本当に胆嚢炎なのか?と再考しないといけない。読影医は直接診察していないので、画像にうつった特徴しかわからず、腹痛がどんなものなのか詳しくは知らないため、「胆嚢炎です!!」とはレポートには書かず、「胆嚢炎の可能性がある/胆嚢炎うたがい」となるわけです。

 

まず画像診断レポートを理解するためには、このような背景を理解していなければなりません。

 

つまり、画像診断レポートを受け取っても、その解釈には高度な医学的知識が必要なので、決してそのまま鵜呑みにしてはいけません!!

 

追って具体的な読み方についても解説していきたいと思います。